本文へ移動

医療安全管理部

医療安全管理部の概要

医療安全管理部は、医療安全管理、院内感染制御、医薬品の安全な使用、医療機器の安全な使用と保守・点検など、医療安全に関することについて、 職種横断的に取り組んでいます。

スタッフの紹介

医療安全管理部部長
医師(専任:医師)
1名
医療安全管理者
看護師(専従:看護師長)
1名
医療機器安全管理責任者
臨床工学技士(専任:臨床工学技士長)
1名
医薬品安全管理責任者
薬剤師(専任:薬剤部長)
1名
院内感染管理者
看護師(専任:看護師長)
1名
事務部門事務員(専任:医事課長)
1名

合計:6名

主な業務内容

医療安全に関すること

1.  インシデントレポートの集計・分析・対策立案・評価
2.  医療安全対策マニュアル作成・評価・改訂
3.  各委員会・会議の企画運営
a.医療安全部門会議
b.医療安全管理委員会
c.医療安全カンファレンス
4.  医療安全情報の収集と発信
5.  院内ラウンド
6.  職員に対する教育・研修会の企画運営
7.  地域連携関連施設への医療安全研修会の企画運営
8.  医療安全に関する患者相談業務
9.  医療安全地域連携の企画運営
10.その他医療安全に関すること

院内感染制御部門

1.  ICT活動
a.地域との連携
b.ICTラウンドの実施
2.  サーベイランスの実施
a.SSIサーベイランス
b.結核やインフルエンザなどの感染症
3.  院内感染対策マニュアル作成・評価・改訂
4.  各委員会等の企画運営
a.院内感染対策委員会
5.  院内感染に関する情報収集と情報提供
6.  職員に対する教育・研修会の実施
7.  地域連携関連施設への感染対策研修会の企画運営
8.  院内ラウンドの実施と評価
9.  院内感染対策に関する患者相談業務
10.その他院内感染対策に関すること

医薬品の安全管理に関すること

  1. 職員に対する医薬品の安全使用のための研修の実施に関すること
  2. 医薬品の安全使用のための業務に関する手順書の作成、およびその手順書に基づく業務の実施管理に関すること
  3. 医薬品の安全使用のために必要となる情報の収集、その他医薬品の安全使用を目的とした改善のための方策の実施に関すること

医療機器の安全管理に関すること

  1. 医療機器の安全使用のための研修の実施
  2. 医療機器の保守・点検に関する啓作の策定
  3. 医療機器の保守・点検の実施
  4. 安全使用のための情報収集および改善の方策の実施

医療安全対策について

患者さん間違い防止

患者さんにお名前を名乗っていいただき、ご本人かどうかの確認をさせていただきます。
また、入院の際は、リストバンドの装着をお願いしています。
安全確認のため、ご協力をお願いします。

医療安全対策マニュアル

医療安全推進のために、各部門での取り決めを明文化しマニュアルを作成し、職員の周知徹底に取り組んでいます。

安全な薬の処方のために

コンピューターによる誤処方防止とともに、薬剤師による調剤時のダブルチェックを行なっています。 また、服薬していただくまでには看護師と薬剤師によるダブルチェックを行っています。 可能であれば、患者さんご自身でもご確認ください。

現在、かかりつけ医などで処方された薬があればご持参ください。 必要に応じ、かかりつけ医と連絡を取らせて頂くことがあります。 また、普段から服用されているサプリメントなどがあればお知らせください。

安全な注射の実施のために

コンピューターによる誤投与防止とともに、看護師によるダブルチェックを行っています。 抗腫瘍薬などは薬剤師による調剤、医師による実施を原則とします。 可能であれば、点滴ボトルのお名前確認にご協力ください。

安全な輸血の実施のために

輸血が必要な場合は、必ず医師から輸血の必要性や危険性を説明し、患者さんやご家族の同意のもとで行われます。 ご不明な点などございましたらおたずねください。

安全な手術のために

麻酔科医師と手術室看護師による術前・術後訪問を実施します。 ただし、緊急手術の場合等お伺いできない場合があります。 手術室入室から手術開始までに、患者さんとお名前や手術部位の確認を行いますので、ご協力をお願いします。

安全な医療機器使用のために

臨床で使用することの多い人工呼吸器や輸液ポンプ等の医療機器は、臨床工学技士が管理しています。 また、医療機器の安全な使用方法について、職員に定期的な研修会を実施しています。

転倒・転落予防のために

入院時にアセスメントシートを使い転倒・転落の危険性を評価し、適切な対策が取れるようにしています。 対策を立てる上で、情報提供やご家族のご協力が必要となる場合がありますので、ご協力をお願いします。

針刺し事故防止のために

安全機能装置付き器具の使用や、針捨てボックスの使用など「針刺し事故対策マニュアル」に沿って事故防止に努めています。

院内感染対策

院内感染防止のため、各種マニュアルに沿って医療行為を行なっています。
感染防止のため、大勢での面会やペット同伴での面会はご遠慮ください。

また、感染症(インフルエンザ、風疹、麻疹、水痘など)の治療中や疑いのある方、咳等の風邪症状のある方は面会をご遠慮ください。
病室によっては入室の際、手の消毒や防護具着用などをお願いする場合があります。 なお、病気の種類や病状によっては、感染対策の面から面会できないこともあります。

症状の説明

わからないことがあったら、そのままにしないでお尋ねください。 質問事項をあらかじめ紙に書いておくと便利です。 可能な限り2人以上で説明をお聞きください。ご家族が別々の時間に来院し、それぞれ説明を求めるのは、できるだけお控えください。 担当医からの説明をお聞きになりたいときは、ご希望の日時を看護師にお知らせください。 

担当医に連絡し、説明の日時を決めたいと思います。 輸血に関する希望、宗教的なこと、ドナーカード、人工呼吸器の使用など意思表示がある場合は明確に表示してください。 救命救急が最優先されます。その中で患者さん自身の意思表示が明確かつ有効な場合は、その意思を尊重します。 また、本人の意思表示が不明のときは、ご家族の希望をお聞きします。

患者さんへお願い

安全な医療を受けていただくためにも、次の内容にご理解をお願いします。

医療従事者へのご配慮

医療従事者が集中して医療行為を行っているときに他の人から話しかけられると、医療行為が中断され、注射や検査、治療を受けられる患者さんの危険が増してしまいます。 お声掛けにお応えできない場合がございますが、ご了承ください。

他の患者さんへのご配慮

病院にはさまざまな方が入院されています。そのため、他の患者さんへのご配慮をお願いします。

その他

病院には貴重品は持ち込まないようにしてください。
病院内に不審者がいたら、病院職員にすぐに連絡してください。
医療従事者が患者さんやご家族の方などから暴力・暴言・いわゆるセクハラなどを受けることがあります。 このような場合には、病院の規定により対処させていただきますので、ご了承ください。
TOPへ戻る